アトムプリント Tシャツなど各種衣類へのオリジナルプリント
アトムボックス 衣装ケース メイクボックス
役者さんにプレゼントしよう!劇団プレゼント 販促・舞台グッズ

大衆演劇豆辞典

大衆演劇にまつわるあれこれの言葉。 お芝居の中に出てくる言葉から、大衆演劇独特の言葉まで、知っておくと大衆演劇がより楽しめます。このページでは「た」行の用語について解説します。演目や題材については演目豆事典をご参照ください。

  • 代貸/代貸し
    だいがし
    貸元の代理人、つまり博徒組織のナンバーツーのような存在です。
  • 太鼓持ち/幇間
    たいこもち/ほうかん
    芸者の供をしてあがった料亭や遊郭において、場を盛り上げる仕事です。大店の若旦那などに悪い遊びを教えたりします。男芸者とも言います。一方で大変難しい仕事でもあり、「馬鹿をメッキした利口」でないとつとまらないとも言われます。
  • 代官
    だいかん
    全国各地にある天領(幕府の領地)の管理にあたる、現場の役人です。時代劇では越後屋と組んで私腹を肥やすパターンがよく知られていますが、実際には非常に忙しい上に、些細なミスでも罷免させられてしまう厳しい職務でした。
  • 大衆
    たいしゅう
    一般の人々のことを指します。昔は「だいしゅう」と読み、一般の僧兵のことを指しました。
  • 大衆演劇
    たいしゅうえんげき
    この劇団百科事典で扱われる劇団が行っている演劇のことです。昔は旅芝居中歌舞伎などと呼ばれていました。詳しくは「大衆演劇 基本編」のページをご覧下さい。
  • 体積
    たいせき
    大衆演劇の舞台となる江戸時代に使われていた体積の単位には以下のようなものがあります。合や升は現在でも使われることが多いです。
    勺(しゃく)
    18.039ミリリットル程度です。
    合(ごう)
    180.39ミリリットル程度です。現在でも炊飯器はこの単位を使っています。
    升(しょう)
    1803.9ミリリットル程度、つまり約1.8リットルです。現在でも日本酒はこの単位を使っています。
    斗(と)
    18039ミリリットル程度、つまり約18リットルです。現在でも一斗缶はこの単位を使っています。
    俵(ひょう)
    米俵に入る米の量で、明治時代に4斗分と規定されています。つまり2.5俵で1石となります。 あまり身分が高くない武士は扶持(給料)が○○俵取り(ひょうどり)であると表現されます。
    石(こく)
    180390ミリリットル程度、つまり約180リットルです。人間一人が一年間に食べる米の量とされ、農地の収穫の単位となりました。大名や旗本の領地も○○万石、何千石などといった言い方をします。
  • 台本
    だいほん
    演劇を行うための、セリフや役者の動きなどを書いた本。大衆演劇においては、基本的にありません。詳しくは稽古をご覧下さい。
  • 大名
    だいみょう
    大きな領地を持っている、身分の高い武士です。江戸時代では原則として1万石以上の米がとれるとされた領土を持っていた家の当主を指します。大衆演劇の芝居で登場する場合には、とんでもなく偉い人として扱われます。
  • 抱き子
    だきこ
    舞台の上で、抱かれた赤子。大衆演劇では役者さんの子供が実際に抱かれて出演することも多く、「初舞台が0歳」という役者さんもしばしば見られます。
  • 立ち役/立役
    たちやく
    成人で、善人である男の役を指します。主人公であることが多いです。老人になると老役、悪人なら悪役です。
  • 殺陣
    たて
    演劇において、刀による戦いのシーン。立ち回りとも言う。大衆演劇にとっても重要な要素で、詳しくは剣劇をご覧下さい。
  • 立女形
    たておやま
    最も人気のある女形や、人気のある女性役者を指します。
  • 達引き
    たてひき
    1. 義理や意地を張り合うこと
    2. 遊郭において、遊女が客の支払いを立て替えること
  • たな
    お店のこと。特に大規模な店は大店(おおだな)とよばれます。
  • たび
    かつて大衆演劇は旅芝居、役者は旅役者と呼ばれたように、旅は大衆演劇と切っても切れない物です。大衆演劇の興行スタイルを旅興行といいますが、巡業、巡演とも言います。千秋楽の少し前から、徐々に荷物を次の公演先に発送し、千秋楽を迎えると全ての荷物を撤収し、座員まるごと大きなトラックに乗って次の公演先に向かいます。ついたら荷物を降ろして、また次の公演に備えます。多くの大衆演劇劇団はこれを毎月やっているのです。
  • タペストリー
    たぺすとりー
    劇場の壁にかけられた、役者さんの写真などがデザインされた壁掛け。ひいきのお客さんから贈られた物もあります。時間が空いたら眺めてみるのも楽しいです。
  • 玉三郎
    たまさぶろう
    単に玉三郎と言った場合、女形の名手、歌舞伎の五代目坂東玉三郎さんを指します。同じく女形を得意とした梅沢富美男さんが「下町の玉三郎」と呼ばれてから、大衆演劇の花形役者を「○○の玉三郎」と呼ぶ事が多くなりました。子役が呼ばれる「チビ玉」もチビ玉三郎の略です。
  • 太夫元
    たゆうもと
    劇団の経営面における最高責任者です。歌舞伎に置ける興行元のことを太夫元と言っていたことに由来します。座長が兼任することや、一線から退いた元座長が就任していることが多いです。劇団によっては設置していないところや、別の呼び名で呼ばれることもあります。
  • 知行
    ちぎょう
    武士の領地を指します。知行取りと言った場合には、主君から扶持米ではなく土地を与えられているという意味で、格式が高い武士であることを意味します。
  • チビ玉
    ちびたま
    チビ玉三郎のことで、もともとは桜光洋・白龍光洋などの芸名で、幼いながらも女形役で舞台に上がっていた嘉島典俊さんのことを指します。1990年代にはフジテレビの人気シリーズ特番「頑張れ!チビ玉三兄弟!(後五兄弟)」で若葉五兄弟が「チビ玉」として取り上げられた事もあり、子役の大衆演劇役者を指すことも多いです。
  • 中歌舞伎
    ちゅうかぶき
    明治時代の言葉で、江戸時代の都市に小屋を構える事を許された歌舞伎劇団の系統である「大歌舞伎」に対して、各地を旅して廻る劇団を指します。その興行形態は大衆演劇の祖であるといわれています。
  • 忠臣蔵
    ちゅうしんぐら
    元禄時代に起こった、旧赤穂浅野家の家臣が吉良上野介を討ち取った事件を元にした演劇作品「仮名手本忠臣蔵」と、そのジャンルの作品を指します。大衆演劇においてもいくつかの忠臣蔵ものの脚本があります。お岩さんで知られる「四谷怪談」も忠臣蔵物の一つです。
  • 宙乗り
    ちゅうのり
    役者をワイヤーでつり下げ、空中を飛ばす演出。スーパー歌舞伎の市川猿之助さんが用いた手法として知られていますが、大衆演劇でもかつてはよく行われていました。
  • 丁髷
    ちょんまげ
    頭頂部をそって、後頭部の髪の毛を束ねて頭の上に乗せる、江戸時代の男性髪型一般をさすことが多いです。本来は、後頭部の髪の毛を束ねて頭に乗せるまげ(髷)の部分が小さい髪型を指し、老人の髪型でした。町人の成人男性は現在でも関取の方がしている大銀杏(おおいちょう)のように側頭部を大きく盛り上げる、銀杏髷の形をとることが多かったです。粋な旦那の髪型は本多髷であるなど、まげの中にも流行がありました。武士は同心などを除いて一般的に側頭部を盛り上げることはしませんが、大名家ごとにかなりまげの形は異なり、まげを見ただけでどこの大名の家臣かということが分かったそうです。
  • つら
    舞台の客席側に最も近い場所を指します。反対側は奥です
  • つらね
    抑揚をつけた長台詞で、もとは花道で言う物を指しました。
  • 手打ち
    てうち
    1. 大入りになった時に、劇団の方の号令で、会場が一つになって手拍子を打つことです。
    2. 身分の高い武士が自ら下の者を斬ることです。
  • 手代
    てだい
    商家につとめる奉公人で、一定の年を商家でつとめた者です。主に接客などのある程度責任が伴う職分を持ちました。出世すると番頭になります。
  • 丁稚
    でっち
    商家につとめる奉公人のうち、子供である者を指します。主に雑用を行い、その待遇はけっしてよいものではありませんでした。出世すると手代になります。
  • 戸板
    といた
    雨戸に用いられる板。よくけが人を乗せて運びます。
  • トイレ
    といれ
    劇場でも欠かせない設備です。もちろん男性用と女性用に別れていますが、お客さんが多い時には男性用でも思いがけない方が利用されることがあります。落ち着いて対処しましょう。
  • 東京大衆演劇劇場協会
    とうきょうたいしゅうえんげきげきじょうきょうかい
    東京の大衆演劇劇場と劇団の親睦団体。前身は戦後まもなく発足した「なかよし会」です。昭和35年(1960年)に再編され、現在の協会となりました。
  • 同魂会
    どうしんかい
    紅劇団紅あきらさんを総会長とする劇団の壁を越えた公演を行っている団体です。たびたび特別公演を行っておられます。関連団体では、同魂会の若手による優魂会(ゆうしんかい)もあります。
  • 同心
    どうしん
    奉行所の役人で、市中取り締まりや犯罪捜査など、現在の警察官と自治体職員を合わせたような仕事をしていました。着流し姿に羽織と、袴をつけないスタイルなのは、御成先御免という、将軍がいる場所でも袴をはかなくてもいい特権を持っていたためです。奉行所の仕事は同心だけで行うことは困難なため、岡っ引きなどを私的に雇っていました。
  • 灯籠抜け/灯篭抜け
    とうろうぬけ
    セットにある石灯籠に飛び込んで、姿を消したり、石灯籠から姿を現したりするケレンです。
  • 遠見
    とおみ
    背景パネルや背景幕など、最も遠くの背景が描かれているものを指します
  • 土左衛門
    どざえもん
    水死体のこと。成瀬川土左衛門という力士の風貌のようであったことからそう呼ばれます。時代劇などではは身元を調べたり犯人を捜したりということになりますが、実際の江戸時代では、場所によってはそのまま流すということもよく行われていました。
  • 渡世人
    とせいにん
    博徒や侠客のこと。木枯らし紋次郎や清水次郎長が有名。
  • とちる
    とちる
    失敗することを指します。舞台に出るタイミングを間違えた場合の「出トチリ」といった用に使われます。
  • 都々逸
    どどいつ
    三味線の伴奏で唄われる歌で、七・七・七・五のリズムで唄います。「恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす」等が知られます。文政年間(1820年ごろ)に都々逸坊扇歌によって大成されたと言われます。
  • 賭場
    とば
    賭博が行われる場所。土場(どば)、鉄火場(てっかば)ともいいます。貸元によって運営されており、侠客の資金源です。近づいてもあまりいいことは起こりません。
  • とぶ
    とぶ
    次に言うべきセリフが出てこないことを指します。
  • 富くじ/富籤
    とみくじ
    現在で言う宝くじのことで、興行元は多くはお寺や神社でした。これは寺社の建築費や修繕費にあてるためです。
  • 鳥目
    とりめ
    現在では夜盲症という、暗い場所では目が見えにくくなる病気。
  • 捕物
    とりもの
    犯罪捜査や犯人の逮捕のことを指します。同心岡っ引きが活躍する話は「捕物帳(捕物帖)」等の名前で知られますが、これは捕物に関するメモ書きです。
  • 緞帳
    どんちょう
    舞台最前面にある、分厚い織物の引き上げ式の幕です。あがる時に開演、下がると休憩・終演と、公演の節目に舞台を仕切ります。

参考文献

  • 「芝居通信別冊 大衆演劇座長名鑑2003」オフィス・ネコ(2003年)
  • ぴあ伝統芸能入門シリーズ「大衆演劇お作法」ぴあ(2004年)
  • 木丸みさき「私の舞台は舞台裏 大衆演劇裏方日記」メディアファクトリー(2014年)
  • 宮本真希「大衆演劇における『お花』とは何か―見せることの意味―」(2013年)
  • 鵜飼正樹「大衆演劇はグローバル化の時代をどう生き抜くか?」(2011年)
  • 「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値― 」 日本銀行金融研究所貨幣博物館