左官の長兵衛は人のいい左官だが博打好き。見かねた娘のお久は自ら身売りして、50両の大金を長兵衛に渡す。長兵衛がその金を持って家に帰ろうとすると、橋の上から身投げをしようとする男の姿が…
もとは中国の民話で、明治時代に初代三遊亭圓朝が人情噺として落語化したものです。その後歌舞伎や大衆演劇でも上演されるようになっています。元結とは、江戸時代の男性がまげを縛る紙のことです。文七元結は江戸時代に実際にあった元結の種類です。
左官の長兵衛は人のいい左官だが博打好き。見かねた娘のお久は自ら身売りして、50両の大金を長兵衛に渡す。長兵衛がその金を持って家に帰ろうとすると、橋の上から身投げをしようとする男の姿が…
もとは中国の民話で、明治時代に初代三遊亭圓朝が人情噺として落語化したものです。その後歌舞伎や大衆演劇でも上演されるようになっています。元結とは、江戸時代の男性がまげを縛る紙のことです。文七元結は江戸時代に実際にあった元結の種類です。
大衆演劇では様々な題材が取り上げられており、黎明期である江戸時代から、人気のある演目というのがいくつも生まれています。ここではそういった演目や題材について少しだけ説明しています。もっとよく知りたくなったら、劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。ただ、劇団ごとに演出や脚本がアレンジされていることもありますので、その違いを見極めるのも観劇の楽しさの一つです。細かい用語などについては大衆演劇豆辞典をご覧下さい。