アトムプリント Tシャツなど各種衣類へのオリジナルプリント
アトムボックス 衣装ケース メイクボックス
役者さんにプレゼントしよう!劇団プレゼント 販促・舞台グッズ

演目豆辞典

大衆演劇では様々な題材が取り上げられており、黎明期である江戸時代から、人気のある演目というのがいくつも生まれています。ここではそういった演目や題材の概略を記しています。観劇の際にご参考に、また面白そうと思われる演目がありましたら、ぜひ劇場に足を運んでみてください。同じ演目でも劇団によって演出や脚本が異なりますので、見比べるのも楽しいです。細かい用語などについては大衆演劇豆辞典をご覧下さい。

このページでは「ま行」の項目について解説します。

股旅物

またたびもの

股旅とは侠客博徒、芸人や芸者が各地を旅することです。股旅物は、そういった侠客や博徒を主人公とした演目で、大衆演劇における人気ジャンルです。三波春夫さんによると、昭和4年(1929年)に書かれた長谷川伸の作品「股旅草鞋」に由来するそうで、疲れをマタタビの実を食べていやしながら旅を続ける様を表したものだそうです。 江戸時代には統制が厳しく、勝手に地元を離れることは困難であり、また明治以降でも旅行には大きな費用と勇気が必要でした。そうしたしがらみから自由な股旅物が人々に受けたのはそういった面があるからかも知れません。

股旅物の関連記事

KANGEKI2022年1・2月号記事特集花組むらさき箕面公演
股旅づくしと三代目南條のぼる座長襲名10周年インタビュー

花組むらさき箕面公演股旅づくしと三代目南條のぼる座長襲名10周年インタビュー

座長襲名10周年を迎えた三代目南條のぼる座長率いる花組むらさき。お芝居「母恋鴉」舞踊ショー「瞼の母」の舞台模様と座長インタビューをお届けします!箕面温泉スパーガーデン 箕面劇場

瞼の母

まぶたのはは

番場(現在の滋賀県米原市)の忠太郎は、5歳の時に生き別れになった母親を探して旅をする渡世人。ある時、仲間の半次郎の身を案じて武州金町(現在の東京都葛飾区)に向かった忠太郎だが…。

長谷川伸原作の戯曲で、1930年に発表された、長谷川の代表作とも言える作品です。長谷川自身も実母と生き別れており、再会を果たしてから数年は上演されなかったと言います。その間に講談や浪曲でも大人気となりました。

参考リンク:瞼の母(青空文庫)

  • 番場の忠太郎
  • 飯岡助五郎
  • お登世
  • お浜
  • 番場の忠太郎
  • 母恋鴉

瞼の母の関連記事

KANGEKI2022年1・2月号記事特集花組むらさき箕面公演
股旅づくしと三代目南條のぼる座長襲名10周年インタビュー

花組むらさき箕面公演股旅づくしと三代目南條のぼる座長襲名10周年インタビュー

座長襲名10周年を迎えた三代目南條のぼる座長率いる花組むらさき。お芝居「母恋鴉」舞踊ショー「瞼の母」の舞台模様と座長インタビューをお届けします!箕面温泉スパーガーデン 箕面劇場

明治一代女

めいじいちだいおんな

花井お梅は、気っぷのいい美貌の人気芸者。歌舞伎役者四代目澤村源之助と恋愛関係にあったが、源之助の家庭を思って身を引くことにする。しかしお梅は源之助のことが忘れられず…

いわゆる毒婦もののひとつで、明治時代に実際に起こった事件がもとになった話です。お梅はその後この事件を自ら演じて回り、他の劇団がこの芝居をしていると、客席から野次を飛ばしたそうです。「明治一代女」は川口松太郎がこの事件を脚色したものです。

  • 花井お梅
  • 峰三郎
  • 澤村源之助

森の石松

もりのいしまつ

清水の次郎長の配下だった侠客で、隻眼ながらもめっぽう喧嘩に強い。けれどもどこか抜けているという愛嬌ある人物です。石松ものでよく描かれるのは、次郎長から金比羅参りの代参を命じられ、清水湊から四国の高松の間を旅するという物語です。特に大坂から船に乗った石松が、旅人と話をする「石松三十石船」のくだりは有名です。「江戸っ子だってねえ、食いねえ、寿司を食いねえ」というセリフはどこかで聞かれた方も多いのではないでしょうか。ちなみにこの寿司は、事前に石松が大坂で寿司を買っていることから、押し寿司であるというのが有力だと見られています。

実際には存在した人物かどうかはよくわかっていません。豚松という人物も子分にいたと言う話も混乱に拍車をかけます。そんなわけなので、石松のどちらの目が見えなくなっているのか、ということすら実はよく分かっていません。劇団によって違っていたりするのも見所かも知れません。

森の石松の関連記事

KANGEKI2021年5月号記事特別公演浅井グループ・
たつみ演劇BOX
浅井雷三座長三回忌特別公演
~舞台と客席心を合わせて故人を偲ぶ~

浅井グループ・たつみ演劇BOX浅井雷三座長三回忌特別公演~舞台と客席心を合わせて故人を偲ぶ~

故人を偲び書き下ろされた特別狂言と心尽くしの舞台模様をお届けします梅田呉服座