江戸を大火が襲い、八百屋の娘お七は家族とともに正仙院に避難する。そこで寺小姓の吉三郎と出会い、恋に落ちるのだが…。
江戸時代に実際にあった事件を元にしているのですが、実態はよくわかっていません。井原西鶴の好色五人女で描かれたほか、浄瑠璃の『伊達娘恋緋鹿子』では、振袖姿で火の見櫓に登って半鐘を打つ姿が描かれました。現在上演されるストーリーは、ほとんどが『八百屋お七恋江戸紫』という歌舞伎が元となっています。芝居だけでなくショーの題材として用いられます。
大衆演劇では様々な題材が取り上げられており、黎明期である江戸時代から、人気のある演目というのがいくつも生まれています。ここではそういった演目や題材の概略を記しています。観劇の際にご参考に、また面白そうと思われる演目がありましたら、ぜひ劇場に足を運んでみてください。同じ演目でも劇団によって演出や脚本が異なりますので、見比べるのも楽しいです。細かい用語などについては大衆演劇豆辞典をご覧下さい。
このページでは「や行」の項目について解説します。
茶屋の娘、おさよに惚れたやくざの親分は借金返済を迫り、返せなければ嫁になれと強要する。
一方で、旅烏の半四郎もおさよに一目惚れ。借金の肩代わりを買って出る…。
お芝居によってやや役どころは異なりますが、コメディリリーフとなる亀吉の活躍が楽しい喜劇です。
百姓弥作のもとに、かつて生き別れとなり、今は武士となっている弟がやってくる。今は浪人である弟を快く受け入れた弥作だったが、そんな弟に縁談が持ち上がる。しかし弟には縁談を受け入れられない秘密があった…。
いわゆる「忠臣蔵外伝」ものの一つですが、狂言の「鎌腹」もルーツの一つと言われています。主役は武士ではなく一人の百姓であるという異色の作品です。
貸元虎太郎のもとに滞在することになった、りゃんこの弥太郎。弥太郎は虎太郎の娘お雪にひかれるが、虎太郎が後妻を迎えようとしていることを知り…。
もとは子母沢寛の小説で、3度映画化されています。
伊右衛門は田宮家(民谷家)の婿養子であったが、ささいなことから義父を殺してしまう。さらに金持ちの家に婿入りするため、邪魔になった妻のお岩に毒を与えて殺そうとする…
もとは四世鶴屋南北の歌舞伎作品「東海道四谷怪談」がもとになっています。本来は忠臣蔵の外伝として書かれましたが、奇抜な演出が受けて非常な人気となりました。このため大衆演劇で上演される場合にも「ケレン」ある舞台が見物です。四谷怪談を上演する劇団は、必ず四谷のお岩稲荷田宮神社に参拝すると言われています。